C型肝炎ウイルスは、慢性肝炎・肝硬変・肝がんの原因です。
- C型肝炎ウイルスに感染すると、10~30年かけて慢性肝炎から肝硬変、肝がんに進行することがあります。肝臓は沈黙の臓器と呼ばれ、病気が進んでも症状はほとんどありません。
- 肝機能が正常でも病気が進行している場合があります。
確実な診断と治療のために、すみやかに専門医を受診してください。
また、群馬県では検査や治療費の助成をおこなっています。所轄の保健所や群馬県保健予防課まで問い合わせをしてみてください。
リンク:群馬県肝炎治療費助成ホームページ
https://www.pref.gunma.jp/page/2448.html
「健康情報誌BISHIN」最新号の配布を黒沢病院およびヘルスパーククリニック玄関で開始しました。
今号の特集は
「認知症」
「新任ドクター紹介」
理事長あいさつ「第11回 日本泌尿器科学会 医療賞受賞」
です。どうぞお手に取ってご覧ください。
BISHINはこちらからもご覧いただけます
各施設における処遇改善加算金の算定状況の公開と、キャリアパス・職場環境要件についてご報告します。
詳細はこちらをご覧ください。
6月10日(土)は創立記念日のため、
- 外来診療
- 発熱外来
- 高崎健康管理センター(人間ドック・健康診断)
を休診させていただきます。
当日、急患の方は黒沢病院で診察させていただきます。
黒沢病院 TEL:027-352-1166
外来診療予定
外来診療は下記の通り、日曜日・祝日が休診日となります。
4/29 土 | 4/30 日 | 5/1 月 | 5/2 火 | 5/3 水 | 5/4 木 | 5/5 金 | 5/6 土 | 5/7 日 |
休診 | 休診 | 通常診療 | 通常診療 | 休診 | 休診 | 休診 | 通常診療 | 休診 |
*上記期間中、急患の方は黒沢病院で診察させていただきます。
黒沢病院 TEL.027-352-1166
3月11日(土)高崎芸術劇場にて「第21回 健康支援教室・群馬交響楽団コンサート」を開催いたしました。今年は「健康で百年現役」をテーマに3名の医師による医療講演をおこないました。
先生方の発表資料を下記よりご覧いただけます。
群馬大学医学部附属病院 整形外科 講師 岡邨 興一
医療法人社団美心会 黒沢病院 脳卒中センター長 小倉 丈司
医療法人社団美心会 理事長 黒澤 功
「健康情報誌BISHIN」最新号の配布を黒沢病院およびヘルスパーククリニック玄関で開始しました。
今号の特集は
「膵臓がん」
「新装置紹介 CT装置・アンギオ装置」
理事長あいさつ「認知症を予防して楽しく120歳まで」
です。どうぞお手に取ってご覧ください。
BISHINはこちらからもご覧いただけます
当院ではマイナンバーカードによるオンライン資格確認を導入しています。顔認証付きカードリーダーにマイナンバーカードを読み込ませることで「健康保険証」や「限度額適用認定証」の確認ができます。
※注意事項
・マイナンバーカードの利用に際しては、事前の利用申し込みが必要です。
・各種公費負担医療受給者証(福祉医療・難病医療・更生医療等)はマイナンバーでの確認ができないため、引き続き各証書のご提示が必要です。
マイナポータル https://myna.go.jp/html/hokenshoriyou_top.html
顔認証付きカードリーダー設置場所
・ヘルスパーククリニック
1階総合受付 利用時間 7:00~18:00
・黒沢病院
1階総合受付 利用時間 7:30~17:00
当院は重症化リスクの高い方(基礎疾患をお持ちの方、病的弱者の方)を感染リスクから守るため、院内では引き続きマスク着用をお願いいたします。厚生労働省の方針は令和5 年3 月13 日からマスク着用は個人の判断を基本としていますが、当院ではマスクの着用を必須としています。
医療法人社団美心会は、経済産業省と日本健康会議が共同で実施する「健康経営優良法人(大規模法人部門)」に今年度も認定されました。(2023/3/8)
「健康経営優良法人」とは
経済産業省と日本健康会議が共同で、特に優良な健康経営を実践している法人を評価し「健康経営優良法人」として認定する仕組みです。健康経営に取り組む優良な法人を「見える化」することで、従業員や求職者、関係企業や金融機関などから「従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人」として社会的に評価を受けることができる環境を整備することを目的としています。
当法人の職員は皆さまの健康管理に尽力することはもちろん、自らの健康管理をしっかりおこなうことが求められています。今後も健康保険組合と協力し、職員とその家族が健康でいきいきと働ける環境づくりに取り組んでまいります。
健康経営への取り組みについてはこちら